外来
初めて来院される方へ(紹介状ご持参のお願い)
はじめて受診される方へ(初診の方)
紹介状をご持参ください。
当院は、高度医療を提供する「地域医療支援病院」として厚生労働省から認定されています。そのため、当院を受診される場合は、原則として、他の医療機関からの「紹介状(診療情報提供書)」が必要であり、診療所等の他の医療機関からご紹介いただいた患者様を優先して診察しています。
はじめての受診にあたっては、かかりつけの開業医等の先生とご相談のうえ、その先生から紹介状を貰ってください。
紹介状をご持参されない場合
初診時に選定療養費 7,000円(税込)をお支払いいただきます。
選定療養費について
当院は厚生労働省指定の「地域医療支援病院」であり、他の医療機関からの紹介状がない場合、医療費とは別に「選定療養費」として7,000円(税込)をお支払いただいております。
予約なしで6か月以上受診されなかった場合も同様です。また、夜間休日の診察であっても費用が発生する場合がございます。
選定療養費は、医療機関の機能分化を推進するために国が定めた制度であり、自院の利益を図るためのものではありません。何卒、ご理解をお願いいたします。
また、再診患者様の中で、当院から他の医療機関に対し紹介状(診療情報提供書)による紹介を行ったにもかかわらず、当院を再受診される患者様(当院での治療を終了したにもかかわらず、引き続き当院での診療を継続される患者様を含む)は、再診時に3,000円(税込)をお支払いいただくこととなります。
予約なしで6か月以上受診されなかった場合も同様です。また、夜間休日の診察であっても費用が発生する場合がございます。
選定療養費は、医療機関の機能分化を推進するために国が定めた制度であり、自院の利益を図るためのものではありません。何卒、ご理解をお願いいたします。
また、再診患者様の中で、当院から他の医療機関に対し紹介状(診療情報提供書)による紹介を行ったにもかかわらず、当院を再受診される患者様(当院での治療を終了したにもかかわらず、引き続き当院での診療を継続される患者様を含む)は、再診時に3,000円(税込)をお支払いいただくこととなります。
よくある質問と回答
- 選定療養費とは?
- 医療機関の機能分化の推進を目的として厚生労働省により制定。紹介状なしに200床以上の病院を受診した場合の、保険適用の診療費とは別にご負担いただく制度です。 令和2年度診療報酬改定により、200床以上の地域医療支援病院について、厚生労働省が定める金額の徴収が義務付けられました。
- 初診とは?
- 次のような方が「初診」となります。
- 当院を初めて受診する場合
- 以前当院を受診したことがあるが、治療終了後(治癒後)に再び来院された場合
- 患者様が任意で診療を中止、改めて受診する場合
- 再診時の選定療養費とは?
- 当院診療科に受診されておられた方で、当院医師が他の医療機関を紹介したにも係らず、患者様の意思で再度同じ診療科を受診した場合に選定療養費をお支払いいただきます。
- どのような場合に選定療養費を支払うのですか?
- 他の医療機関から紹介状持参されず受診された初診の方が対象
- 選定療養費の対象外となるケースはありますか?
- 他の医療機関からの紹介状を持参された方
- 救急車で搬送され救急外来を受診された方
- 国の公費負担制度や障害や疾患に係る地方公費受給者(制度により例外あり)
- 労災、公務災害で受診された方
- 外来受診からそのまま入院となられた場合
- 既にある診療科を受診中で新たに別の診療科を受診される場合
- 紹介状をもらうには?
- お近くの、かかりつけ医(主治医)にお申し出ください。 基本的に、どの医療機関でも紹介状をもらうことは可能です。 紹介状をもらう際には、基本診療料(初診料や再診料)と紹介状作成料がかかりますが、選定療養費より多くはかかりません。
- 紹介状を持参するメリットはありますか?
- 初診にかかる選定療養費7,000円(消費税込)がかかりません。
- 紹介元の医療機関で紹介状の料金等をご負担いただきますが、結果的に費用は抑えられます。
- 紹介状をお持ちでない初診患者様よりも優先して診療を受けることができ、待ち時間が短くなります。
- 今までの診療内容が紹介状に記載されますので、当院医師が病状を速やかに把握できます。
- かかりつけ医(主治医)で検査を行った場合、その結果も紹介状に含まれますので、検査の重複が少なくなります。
診療科
診療科目 (29診療科) |
内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、血液内科、神経内科、ペインクリニック内科、感染症内科、外科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、皮膚科、精神科、救急科 、麻酔科、放射線科、病理診断科、リハビリテーション科 |
産婦人科
里帰り出産
当院での里帰り分娩をご希望(近隣医療機関で妊婦健診を受けて当院で分娩をご希望されている場合も含む)されている妊婦さまに手続きなどお知らせさせて頂きます。
外来受付時間
開錠時刻 8:30 | |
---|---|
平日(月~金) | 初診:8:30~11:30 再診:8:30~11:30 |
土曜日 | 一部特殊外来のみ開いています。(消化器外科・形成外科・小児科・眼科・泌尿器科) |
日祝 | 休診 |
予約変更について
受付時間 14:00~17:00 | |
---|---|
電話 (ナビダイヤル) |
ナビダイヤル(0570-01-8199)に連絡し、2番を押してください。 |
救急受付について
電話 (ナビダイヤル) |
ナビダイヤル(0570-01-8199)に連絡し、3番を押してください。 |
お支払いについて
お支払いは自動精算機をご利用ください。
現金のほかクレジットカードがご利用いただけます。
また、後払い決済にも対応しています。詳しくは、下記リンク先ページをご覧ください。
現金のほかクレジットカードがご利用いただけます。
また、後払い決済にも対応しています。詳しくは、下記リンク先ページをご覧ください。
診察券アプリのご紹介

モバイル診察券「PokeMed」を使うと、スマートフォンを診察券としてお使い頂けます。また、予約状況の確認、診察待ち人数の表示などの機能をご利用いただけます。