病理診断科
病理診断科について
病理診断科では、患者さんから採取された細胞や生体組織の診断を行っております。それらには、穿刺吸引または擦過等で採取された細胞(細胞診)、診断のために小さくサンプリングされた組織(生検)、手術にて摘出された検体があり、肉眼及び顕微鏡下で観察し疾患を特定します。またがんであれば、悪性度、進行度、リンパ管や血管を侵襲しているか、全て切除されているのか等を報告します。また、手術中に採取された検体を凍結して短時間で標本を作り、手術中に報告することにより執刀医を支援する術中迅速診断も行っております。がんについては、近年は診断以外にも特定の抗癌剤が患者さんの腫瘍に効果があるのかを判定するコンパニオン診断や、遺伝子検査が広く行われるようになってきました。これらの検査材料に病理検体が使用されることが多く、その精度管理にも力を入れております。
現在、病理検体を提出する全ての病院に病理医が在籍している訳ではなく、遠隔病理診断や院外検査機関で代替される場合があります。しかし当院では病理医が常駐し、主治医と情報共有及び緊密にディスカッションすることにより、診断の質を担保しています。最後に、不幸にして亡くなられた患者さんについて更に死因の究明が求められる場合、御遺族の同意に基づいて病理解剖を実施しております。生前にはわからなかった死因を、院内でできるだけ解明する体制をとっております。病理医は患者さんに直接お会いすることはありませんが、検体の向こう側に常に患者さんの存在を意識しつつ、正確かつ迅速な診断を心がけております。
現在、病理検体を提出する全ての病院に病理医が在籍している訳ではなく、遠隔病理診断や院外検査機関で代替される場合があります。しかし当院では病理医が常駐し、主治医と情報共有及び緊密にディスカッションすることにより、診断の質を担保しています。最後に、不幸にして亡くなられた患者さんについて更に死因の究明が求められる場合、御遺族の同意に基づいて病理解剖を実施しております。生前にはわからなかった死因を、院内でできるだけ解明する体制をとっております。病理医は患者さんに直接お会いすることはありませんが、検体の向こう側に常に患者さんの存在を意識しつつ、正確かつ迅速な診断を心がけております。
医師紹介

部長
伊藤 敬
- 専門分野
- 病理診断全般
- 所属学会・資格
- 日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
死体解剖資格
日本リンパ網内系学会
日本乳癌学会
日本癌学会
日本組織細胞化学会
日本遺伝子診療学会
臨床研修指導医
- 好きなもの・こと
- スノーボード
- 好きな食べ物
- 何でも食べます
- 所属学会・資格
- 日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
死体解剖資格
日本リンパ網内系学会
日本乳癌学会
日本癌学会
日本組織細胞化学会
日本遺伝子診療学会
臨床研修指導医