診療科のご案内
内科
診療内容・特色
内科には腹痛、熱発、呼吸困難など自覚症状の強い急性期疾患から食欲不振、全身倦怠感など慢性持続的な疾病、さらには発病早期にはなんら自覚症状を認めない高血圧、糖尿病などの生活習慣病、悪性疾患(がん)など極めて広範囲の疾患があります。
初めて当院内科へ受信された患者さまには
- 担当医師は患者さんの訴えを聞き、それがどのような疾患によるものか?
- その病状はどう発展するのか?
- そしてその治療法はどうするか?
- 場合によっては内科以外の他科の専門領域か?
- あるいは当院以外の高次医療機関に紹介すべきものか?
などを判断します。
そのためには一般的な検査(血液、心電図、単純レントゲン撮影等)により当日中に結果を出すことを原則とし、必要ならば緊急内視鏡、腹部・心臓超音波検査等を実施します。場合によりCT,MRI等をできるだけ早期に施行できるよう手配し、最終結論を出す様に努めます。
以上のごとく、できる限り迅速に病状、病期を把握し、治療方法を確定し、病状が安定後はできるだけかかりつけ医の先生にご紹介させていただくようにしています。
この様に初診外来や一般的な疾病については当院の充実した医療機器を駆使しつつ、ベテランの内科医師により診察します。
しかし各医師はそれぞれに得意な専門領域があり、当院では循環器、消化器、糖尿病・内分泌それぞれに特化した専門外来を一般外来とは別に開設しています。
循環器内科
(中川 雄介 診療局長 / 西良 雅己 医長 )
われわれ内科循環器部門は
- 動脈硬化疾患の診断と治療
- 動脈硬化の危険因子としての脂質異常症、高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病の管理
- 心不全の急性期、慢性期治療
の3本柱とした診療をしています。
動脈硬化疾患の1つである虚血性心疾患に対しては、運動負荷、超音波検査、冠動脈CT、MRIを用いて診断をおこなっています。冠動脈CTにより軽い負担で冠動脈の検査が可能です。MRIでは、被爆なく心臓の働き、心筋性状、心筋血流の評価が可能です。さらなる検査が必要になった場合は冠動脈造影をおこなっています。それらの検査で治療が必要と判断した場合は、カテーテル治療をおこないます。カテーテル検査、治療は患者さんの負担ができるだけ少ないように、可能な限り手首の橈骨動脈からおこなっています。心筋虚血の評価が治療適応決定に必要な場合は、ATP負荷の心臓MRI撮像、あるいはカテーテル室でのプレッシャーワイヤーを積極的におこない、治療適応を決定します。また心臓MRIによる心筋viabilityの評価もおこなっています。同じ動脈硬化疾患である下肢動脈閉塞症、腎動脈狭窄症などにたいしても治療をおこなっています。
当院では以前から脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力をいれ、生活習慣病センターを設立し患者教育を行ってきました。脂質異常症にたいしてはその原因を血液検査で検査し、さらに特殊な原因が予想される場合では大阪大学医学部と連携し原因究明に努め、高脂血症が体質によるものか生活習慣によるものかを見極めたうえで治療方針を決定します。高血圧にたいしては、二次性高血圧に対する内分泌的検査、臓器合併症の評価をし、治療を開始します。また治療抵抗性高血圧についても力をいれています。循環器疾患、高血圧と関係する睡眠時無呼吸についても、睡眠ポリグラフ検査にて診断し、CPAP導入管理もしています。
心不全にたいしては急性期治療、慢性期管理をおこなっています。非侵襲的陽圧人工呼吸などの人工呼吸、病態にあわせた適切な薬物治療にて急性期治療をおこなっています。さらに患者さんの長期予後を考慮した、ガイドラインにのっとった慢性期治療をしています。病態把握のため、超音波検査、心臓カテーテル検査、心臓MRI検査など画像検査をおこない治療方針を決定します。
なお徐脈性不整脈にたいするペースメーカー植え込みもおこなっています。当科の方針は標準的な治療を安全におこなうことです。循環器疾患を有する方は、他の内科疾患も合併することも多いです。われわれは、他の臓器専門医とも密接な連携をとりながら診療しています。受診を希望される方は、かかりつけ医へご相談、あるいは直接受診ください。
消化器内科
(厨子 慎一郎 副院長/ 石津 祥子医長)
特色 -早期発見、早期診断で地域医療に貢献する-
常勤医師2名すべてが、卒後10年以上の経験を積んでおりかつ消化器病学会、内視鏡学会認定の認定専門医として上部消化管、下部消化管、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)すべてに対応しています。
また、消化器内視鏡センターにおいては、週1回、外科との密接なカンファレンス、協力体制のもとに総合的・集約的な治療をめざし、迅速・的確な診断・治療が提供できるよう努めています。
私たちは、
①納得できる十分な説明、②快適な検査・治療、③確実・正確な技術
を日頃から意識し取り組んでいます。
「納得できる十分な説明」
できるだけ何度も丁寧に説明し、十分理解をしていただき、患者さん、また、看護師を含めたコメディカルが納得して受けていただける医療を心がけています。
「快適な検査・治療」
私たちは快適な検査、治療を心がけ、上部内視鏡検査では経鼻内視鏡もしくは鎮静剤を用いた内視鏡検査を行っています。大腸内視鏡検査は、個人差はありますが苦痛を伴う検査です。当院では鎮静、鎮痛剤の使用、さらには、炭酸ガス(速やかに吸収されるため、お腹が張らない魔法のガス)を使用することにより検査後の腹痛や腹部膨満感、不快感はほとんど伴いません。また、検査後はソファーのある回復室で休憩していただけます。
「確実・正確な技術」
上部消化管(食道、胃、十二指腸)、下部消化管(大腸)ともに内視鏡学会認定の専門医が中心となり検査を行っています。消化管出血に対しての緊急内視鏡止血術、拡大内視鏡を用いての精度の高い食道・胃・大腸の腫瘍の診断を行います。
最近では、粘膜内にとどまっている早期がんであればお腹を切らなくても内視鏡でがんを切除することができます。 そのような内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による治療を随時行っています。
胆道、膵臓に関しては、専用胆膵内視鏡(ERCP、EUS)機器を用いて、胆道、膵疾患内視鏡検査・治療を数多く(約150例/年)実施しています。閉塞性黄疸(総胆管結石嵌頓による急性閉塞性化膿性胆管炎に対する緊急的な胆膵内視鏡治療(緊急ERCP)も随時行っています。
消化管疾患の治療
- 上部及び下部消化管内視鏡検査のほか、食道異物、食道狭窄、早期食道がん、胃ポリープ、大腸ポリープ、早期胃がん、大腸がんの治療(内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜剥離術(ESD))を行っています。
- 消化性潰瘍や食道・胃静脈瘤からの消化管出血に対して、緊急内視鏡止血処置を迅速に施行しています。
- 食道、胃、大腸、膵臓がんなどの手術不能例に対しては、QOL(生活の質)を考えた最善の化学療法を行っています。
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病など)に対しても、大学病院などと連携して生物学的製剤も併用して積極的に治療を行っています。
胆嚢・膵臓疾患の治療
- 胆道・膵疾患では、総胆管結石・膵がん・胆管がんが多く、ERCPなどの胆道、膵疾患内視鏡検査・治療を数多く(約150例/年)実施しています。
- 総胆管結石症に対しては、内視鏡的乳頭切開術、結石破砕術を行います。総胆管結石嵌頓による急性閉塞性化膿性胆管炎や胆石膵炎に対する緊急的な胆膵内視鏡治療(緊急ERCP・胆管ドレナージ術)も随時行います。
- 膵がん・胆管がんによる膵管・胆管狭窄に対してはメタリックステント留置術などを行っています。
- 外科、放射線科と協力し、手術可能な膵臓がん、胆管がんは手術を、手術不可能な膵臓がん、胆管がんには化学療法を行います。また、化学療法が困難な場合は緩和ケア科と連携して、緩和ケアを行います。
糖尿病・内分泌内科(上田 晋一郎 医長)
糖尿病
代表的な生活習慣病である糖尿病は、全身の合併症を引き起こす恐ろしい病気です。この治療としては、食事療法、運動療法等の生活習慣の改善がまず必要不可欠です。
これに関して当院では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師たちが糖尿病チームを作り、包括的な糖尿病ケアを目標に療養指導を行っています。足病変の予防のための糖尿病足相談外来を開設しております(予約制)。さらに、このメンバーが患者友の会「さくら会」の活動にも参加し、患者の方々と身近に接することで糖尿病生活をサポートします。
生活習慣の改善でコントロール困難な糖尿病は内服治療やインスリン治療を行いますが、患者さん個々人にベストな薬物の選択を行うために、インスリン自己分泌能力、インスリン抵抗性、糖尿病合併症の進行度等を随時検査しながら診療を行っています。
また、糖尿病教育入院では、この入院期間に糖尿病についての教育、指導を上記メンバーが連携して行うとともに、合併症の進行程度を確認し、インスリン自己分泌能力、インスリン抵抗性に合わせ、薬物の調節を行い、その後の血糖コントロール改善を図ります。
薬物療法に関しては、従来の血糖降下薬やインスリンに加え、インクレチン関連薬(DPP-IV阻害薬、GLP-1受動体作動薬)も患者さんの状態に応じて使用しております。
内分泌疾患
甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病など)、間脳下垂体疾患、副腎疾患等の診断及び治療を行っています。全身ヘリカルCTをはじめ、甲状腺超音波、下垂体MRI、各種負荷試験などが可能です。
神経内科
大阪大学医学部附属病院医師により、パーキンソン、脳梗塞等神経内科的疾患の診断と治療を行っています。また、しびれ、麻痺等の症状がある場合では末梢神経伝導速度を測定し、その原因を明らかにしています。
神経内科への受診を希望される方は、かかりつけ医師から地域医療連携室を通して外来診療予約をお願いいたします。
医師の紹介
副院長 厨子 慎一郎
[経歴]
吹田市民病院、大阪大学医学部附属病院、市立池田病院
[専門領域]
内科 消化器内科
[所属学会、専門資格等]
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器癌学会専門医・指導医・地方会評議員
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・地方会評議員
日本緩和治療学会
日本静脈経腸栄養学会
内科診療局長、循環器内科科長、臨床検査科長 中川 雄介
[経歴]
大阪大学医学部付属病院、オックスフォード大学ウエルカムセンター、
東大阪市立総合病院、市立伊丹病院
[専門領域]
循環器 高血圧
[所属学会、専門資格等]
大阪大学医学部臨床教授
日本循環器病学会専門医
日本老年病学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本高血圧学会指導医
日本内科学会近畿地方評議員
内科医長 上田 晋一郎
[経歴]
日生病院内科・大阪大学医学部付属病院内科・市立豊中病院内科
[専門領域]
糖尿病
[所属学会、専門資格等]
日本内科学会認定医
日本糖尿病学会
日本消化器内視鏡学会
総合内科専門医
糖尿病専門医
内科医長 西良 雅己
[経歴]
市立吹田市民病院、大阪大学医学部付属病院
[専門領域]
循環器
[所属学会、専門資格等]
日本内科学会認定医
日本医師会認定産業医
日本循環器学会
内科医長 石津 祥子
[経歴]
京都大学医学部附属病院・大津赤十字病院・兵庫県立尼崎病院・医学博士(京都大学)・兵庫県立尼崎総合医療センター
[専門領域]
内科 消化器
[所属学会、専門資格等]
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
内科医師 宮沢 顕輝
[経歴]
[専門領域]
一般内科
[所属学会、専門資格等]
日本動脈硬化学会