部門のご案内
NST(栄養サポートチーム)Nutrition Support Team
NSTチームとは
栄養サポートチームは、 入院時に患者さんの栄養状態の評価を行い、栄養状態の改善が必要な患者さんに対して、チームを組んで最適な栄養療法を検討・提供していくチームです。
栄養療法とは
すべての治療方法の最も基本的な患者ケアのひとつです。
患者さんの疾患治療に応じて、適切に栄養管理することを栄養療法(栄養サポート)といいます。
栄養管理はなぜ必要なのか?
栄養管理をおろそかにして、低栄養になるとさまざまな弊害がおこります。
- 病気にかかりやすい
- 合併症を起こしやすい
- 傷病回復が遅れる
- 在院日数が長くなる
- 死亡率が高くなる
- 再入院率が高くなる
- 医療費が増大する
- QOLが低下する
栄養管理はすべての治療法の基盤です。
NST(栄養サポートチーム)の主な役割
- チームで回診を行います。
- 患者さんの生活の質の向上を目指します。
- 患者さんの現疾患の治癒促進及び感染症等の合併症予防等を行います。
NSTメンバーとは
医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、作業療法士、臨床検査技師です。
多くの職種が、各々の知識と技能を持ち寄って栄養サポートを行うNSTが必要とされます。
NST活動とは
委員会 | 年 6回 | |
症例検討会 | 毎月4回 | |
病棟回診 | 毎月2~3回 | |
地域合同勉強会 |
随時
|
NSTの主な仕事
- 栄養管理が必要か否かの判定と栄養評価の施行
- 適切な栄養管理がなされているかチェック
- 各症例に最もふさわしい栄養管理の指導、提言
- 栄養管理に伴う合併症の予防、早期発見、治療
- 栄養管理上の疑問点に答える(コンサルテーション)
- 栄養管理上の資材、素材の無駄の削減
- 早期退院や社会復帰を助け、QOLを向上させる
- 新しい知識の啓発 など
NST稼動施設認定証
![]() |
NST稼動施設認定証 |
NST地域合同勉強会
(場所) 市立川西病院 講義室
参加費用・事前申込みは不要です 直接会場へお越しください。 多くのご参加をお待ちしています。
(問合せ先) NST委員会事務局(栄養科メール) eiyouka@kawanishi-city-hospital.com
☆次回開催予定☆
☆過去の勉強会☆
● 第39回 平成31年 3月 14日(木)
病院2階講義室にて 17:30-18:30
「栄養管理に必要な検査項目」
● 第38回 平成31年 3月 7日(木)
病院2階講義室にて 17:30-18:30 ⇒ PDF
「嚥下評価の方法・ポイントについて」
● 第37回 平成30年 12月 13日(木) 病院2階講義室にて 17:30-18:30 ⇒ PDF
「効果的な口腔ケアについて」
● 第36回 平成30年 10月 2日(火) 病院2階講義室にて 17:30-18:15 ⇒ PDF
「輸液について」
● 第35回 平成30年 7月 10日(火) 病院2階講義室にて 17:30-18:30 ⇒ PDF
「胃瘻について」
● 第34回 平成30年 6月 8日(金) 病院2階講義室にて 17:15-18:15 ⇒ PDF
①「低栄養の栄養管理」
② 「栄養補助食品について」
● 第33回 平成30年 3月 8日(木) 病院2階講義室にて 17:15-18:00 ⇒ PDF
①「栄養アセスメントにおける臨床検査」
● 第32回 平成30年 1月 11日(木) 病院2階講義室にて 17:15-18:00 ⇒ PDF
①「誤嚥予防を念頭においた口腔ケア」
● 第31回 平成29年 12月 14日(木) 病院2階講義室にて 17:15-18:15 ⇒ PDF
①「全介助の人に対しての口腔ケア」
● 第30回 平成29年 11月 9日(木) 病院2階講義室にて 17:15-18:15 ⇒ PDF
①「経口補水療法について」
② 「口腔ケアに使用する薬品ついて」
● 第29回 平成29年 10月 12日(木) 病院2階講義室にて 17:15-18:15 ⇒ PDF
①医療従事者が知っておくべき糖質の基礎知識
②NST活動とは-当院の栄養スクリーニングのまとめ-
● 第28回 平成29年 9月 5日(火) 病院2階講義室にて 17:30-18:30 ⇒ PDF
①緩和と栄養
平成28年12月までのNST地域勉強会のご案内 ⇒ コチラ